ダイエット

ダイエット効果が出るまでの期間は?最短で結果を出す秘訣はこれ!

pizz036

ダイエットを始めるにあたって一番気になるのがどこくらいで効果出がるのか?ではないでしょうか。頑張ってダイエットするならなるべく早く効果を出したいですよね!なかなか効果が見えないとモチベーションも下がってしまうのでできるだけ早く効果を実感することも大事になってきます。

皆様のそんな疑問を解消するためにこの記事ではダイエットの効果はどれくらいで出るのか、できるだけ短期間で効果を出す方法をご紹介します。

ダイエットの効果が出るまでの平均的な期間とは?

まず一番気になるのがダイエットはどれくらいで効果が出るのか?ですよね。

正しくダイエットを実践できれば最初の1~2週間で小さな成果を感じ、1~3か月で明確な変化が期待できます。ただし、急激な効果を求めていきなり高いハードルを設定してしまうと続かなくなってしまうので継続可能なご自身のペースで進めることを最優先にしてください。

ダイエットの効果が出るまでのステップごとの変化

ダイエット効果が現れるまでの期間は、個人の体質や方法によって異なりますが、一般的には以下のようなステップで変化が出てくるでしょう。初期段階でもガクンと体重が落ちることもありますが愛帆のうちは体内の水分が減少し体重が落ちるだけなのでぬか喜びしないようにしましょう。それ以降では徐々に脂肪燃焼が本格化し体脂肪が減っていくフェーズに入ります。ここからがダイエットの本番です!

  1. 1週目: 体内の余分な水分が減少
    • 食事改善や運動の開始により、体内の水分量が減っていき、いきなり体重が数キロ減ることがあります。これは脂肪が減ったわけではなく、身体が変化に適応し始めたサインです。
  2. 2~4週目: 基礎代謝の向上と脂肪燃焼の開始
    • 適切な食事制限と運動を続けることで、脂肪が徐々に燃焼され始めます。この時期に筋肉量を維持しながら脂肪を減らすことが、効果的なダイエットにつながります。
  3. 1~3か月後: 目に見える変化が現れる
    • 見た目の変化や衣服のフィット感の改善が感じられる時期です。停滞期が訪れる可能性もあるため、方法を見直しつつ継続することが大切です。

食事制限だけの場合と運動併用の場合の違い

結果が現れるまでの期間は、方法やライフスタイルによって異なりますが、特に「食事管理だけで取り組む場合」と「運動を併用する場合」では、効果が出るスピードや見られる変化に差が生じます。それぞれの特徴を把握することで、自分に合った方法を選びましょう。

食事管理だけの場合

食事制限のみのダイエットでは、摂取カロリーを抑えることで短期間にある程度体重が減少することができます。特に初期段階では体内の余分な水分が抜けるため、1~2週間で数キロの減少することもあるでしょう。ただし、食事管理筋肉量が減る可能性があり、筋肉が減ると基礎代謝が下がってしまい停滞期が訪れやすいのがデメリットです。

運動を併用する場合

運動も取り入れる場合、脂肪燃焼が加速し、体型の変化が早い段階で実感できます。特に筋力トレーニングを行うと筋肉量を維持できるため、基礎代謝が高まり、リバウンドしにくい体を作ることが可能です。

食事管理の効果で早い段階で体重が減少することもありますが、これもほぼ水分が抜けただけなのでその後も脂肪燃焼を促進できるように継続的に頑張りましょう!

運動&食事管理をすれば3か月後には明らかに体型が変化すてることを実感できるでしょう。

年齢・代謝・生活習慣による個人差

ダイエット効果が出るまでの期間には、年齢や代謝、生活習慣が大きく影響します。同じダイエットしていても個人差がありますので効果の速さは人ぞれぞれ。他人と比べずに結果が出るまでコツコツと継続しましょう。

  1. 年齢
    • 年齢を重ねると基礎代謝が低下するため、若い頃と同じ方法では体重が落ちにくくなることがあります。特に30代以降は、筋肉量の減少により脂肪燃焼効率が下がりやすいので、食事だけでなく筋力トレーニングを取り入れることが効果的です。
  2. 代謝
    • 代謝の速さは人によって異なり、筋肉量が多い人ほど基礎代謝が高く、脂肪を燃焼しやすい体質といえます。一方、代謝が低い人はエネルギー消費が少ないため、体重減少にはより時間がかかる傾向があります。
  3. 生活習慣
    • 睡眠不足やストレス、乱れた食生活は、ダイエット効果を妨げる要因です。特に不規則な生活はホルモンバランスを崩し、脂肪燃焼を促進するホルモンの分泌が乱れる可能性があります。

最短で効果を出すためのダイエット方法

人それぞれ効果が出るまでの期間は異なってきますが、正しい方法で継続できれば必ず効果は実感できます。最短で効果を実感するためのダイエットのコツをご紹介します。

短期間で効果が出やすい食事管理

短期間でダイエット効果を得るためには、食事管理が重要です。単にカロリーを減らすだけではなく、栄養バランスを保ちながら効率よく脂肪を燃焼させるメニューを組むことが成功への鍵となります。

  1. タンパク質を中心にした食事
    • タンパク質は筋肉を維持し、基礎代謝を高めるために欠かせない栄養素です。鶏むね肉、魚、卵、豆腐などの高タンパク・低脂肪食品を積極的に取り入れることで、脂肪燃焼が促進されます。1日の摂取量は体重1kgあたり1.2~2gが目安です。
  2. 脂質は控えめにしつつ良質な脂質を適量摂取
    • 普段栄養バランスを気にせず食事をしていると大抵の場合脂質を摂りすぎています。「高タンパク・低脂質」を心がけてダイエットを加速しましょう。また、アボカドやナッツ、オリーブオイルなどの良質な脂質を適量摂ることで、満腹感を得られ、暴食を防こともできます。
  3. 食事のタイミングと量のコントロール
    • 朝食でエネルギーをしっかり補給し、昼食でバランスよく食べ、夕食は軽めにすることで、脂肪を蓄積しにくくできます。さらに、1日3食にこだわらず、間食を入れた小分けの食事(1日5~6回)にすることで血糖値の急激な変動を防ぎ、脂肪燃焼を効率化します。

短期間で結果を出すには、栄養バランスを整えた食事を習慣化することが大切です。体に無理のない方法で、健康的に目標を達成しましょう。

最適な栄養バランスの設定方法は以下で解説していますので参考にしてください。

あわせて読みたい
ダイエット成功の鍵!効果的なPFCバランスの設定方法を解説!
ダイエット成功の鍵!効果的なPFCバランスの設定方法を解説!

効率的な運動メニューと頻度

短期間でダイエット効果を出すためには、運動の種類と頻度も重要になってきます。効率的な運動メニューを実践することで脂肪燃焼を促進し、筋肉を維持しながら基礎代謝を高めることができます。おすすめの運動メニューとその頻度をご紹介しますので参考にしてください。

有酸素運動で脂肪を効率的に燃焼する

ジョギング、ウォーキング、サイクリングなどの有酸素運動は、脂肪燃焼に最適です。この中でもダイエットのに最適な有酸素運動はウォーキングになります。ランニングの方が効果が高いと思う方もいるかもしれませんが、実は早歩きくらいのウォーキングの方が脂肪燃焼効果が高いのです。ウォーキングのポイントは呼吸は荒くなるけど会話ができるくらいの負荷。具体的にうと心拍数120くらいの運動になります。

週に3~5回、1回あたり20~30分以上を目安に行いましょう。特に、脂肪燃焼が活性化する20分以降の持続がポイントです。

時間が取れない場合は、高強度インターバルトレーニング(HIIT)がおすすめ。短時間で高い脂肪燃焼効果が期待できます。

筋力トレーニングで基礎代謝を高める

筋力トレーニングは、筋肉量を増やし基礎代謝を上げることで、痩せやすい体を作ります。スクワット、プランク、腕立て伏せなど、自重を使ったエクササイズから始めるのが効果的です。

特に脚の筋肉量は体全体の70%ほどありますのでスクワットはおすすめ!週に2~3回、全身をバランスよく鍛えるメニューを組み込みましょう。

運動の頻度とバランス

「毎日頑張らないと痩せない」と考えがちですが、運動は休息を適切に挟むことで効果が高まります。週に5日運動し、2日は体を休める日を設けると筋肉の回復が促進され、疲労によるモチベーション低下も防げます。

これらの運動メニューを生活に取り入れることで、短期間でも効率的にダイエット効果を引き出すことが可能です。運動も食事管理同様にいきなり高いハードルを設定すると続かなくなってしまいます。継続することを意識しながら、自分のペースで進めましょう。

ダイエット効果が出ない原因と解決策

食事管理も運動もちゃんと継続してるのにいまいち効果が出ないといったこともあるかと思います。その場合は「何かしらが間違っている」だけですので以下を見直してみましょう。

食事のカロリー計算が合っていない

ダイエットで効果が出ない大きな原因の一つが、食事のカロリー計算のズレです。摂取カロリーが消費カロリーを上回ると、どんなに運動をしても体重は減少しません。

逆にカロリーを極端に抑えすぎると、体がエネルギー不足を感じ、脂肪を蓄えようとする「飢餓モード」に入り、ダイエットが停滞する可能性があります。カロリー計算の見直しを行い、適切なエネルギー収支を保つことが成功の鍵になってきます。

カロリー計算を見直す方法

まず、自分の基礎代謝量を計算し、活動量を考慮した1日の消費カロリーを把握しましょう。1ヶ月で2kgのダイエットを推奨していますのでこの場合1日の摂取カロリーを消費カロリーより500kcalほど少なくするのがおすすめです。

食事内容を記録する習慣が大事

カロリー計算のズレを防ぐためには、食事内容を記録するのが効果的です。食品の栄養成分表やアプリを活用し、摂取カロリーを正確に把握しましょう。外食の場合も可能な限りメニューのカロリーを確認し、過剰摂取を防ぎます。

食事内容を記録する際は細かく記録するようにしましょう。水、ストレートのお茶、ブラックコーヒー、葉っぱ系の野菜以外は記録することをおすすめします。

見落としがちなのはドレッシングや調理する際の油の量など。これらも記録するようにしましょう。

あわせて読みたい
初心者でも安心!ダイエットの食事メニュー例|外食・コンビニご飯でもOK!
初心者でも安心!ダイエットの食事メニュー例|外食・コンビニご飯でもOK!

カロリーだけでなく栄養バランスにも注目

低カロリー食品だけを摂取すると、必要な栄養素が不足し、筋肉量の減少や健康を害する可能性があります。タンパク質、脂質、炭水化物をバランスよく摂取することで、健康的にダイエットを進められます。

カロリー計算を正しく行い、適切な栄養を摂取することで、ダイエットの効果を最大限に引き出しましょう。

あわせて読みたい
ダイエット成功の鍵!効果的なPFCバランスの設定方法を解説!
ダイエット成功の鍵!効果的なPFCバランスの設定方法を解説!

停滞期におけるモチベーション維持のコツ

ダイエット中に訪れる「停滞期」は、多くの人が直面する課題です。この時期は体重の減少が一時的に止まり、努力が実らないように感じてしまいます。

しかし、停滞期は体が変化に適応している証拠でもあり、この期間を乗り越えることでさらに効果的なダイエットが可能になります。重要なのは、この時期にモチベーションを維持し、継続することです。

モチベーションを維持するコツ1:小さな目標を設定する

モチベーションを維持するコツとして1つ目は、体重以外の目標を設定するのが効果的です。例えば「ウエストを1cm細くする」「1週間で5回運動を続ける」など、短期的かつ達成可能な目標を立てることで、成功体験を得られ、モチベーションが維持しやすくなります。

モチベーションを維持するコツ2:変化を記録して振り返る

モチベーションを維持するコツの2つ目は、変化を記録すること。

体重計の数字だけに注目するのではなく、写真や服のフィット感、体脂肪率の変化などを記録しましょう。外見や体感の変化は数字以上にモチベーションを高めてくれることがあります。

モチベーションを維持するコツ3:自分を褒める時間を設ける

停滞期に挫折感を抱くのではなく、これまでの努力を認めることが重要です。

停滞するとこれまでちょっとサボってしまったりしたダメな部分に目が行きがちですが、「ここまで続けられている」という事実をポジティブに捉え、自分を褒めてあげましょう。

完璧な人間なんていないので、ダイエットに挑戦したこと、停滞するまで継続してきたことを誇りに思ってください。

モチベーションを維持するコツ4:メニューや方法を見直す

同じダイエット方法が体に慣れてしまうと、効果が薄れることがあります。

特にダイエット中の食事は食べられるものがある程度制限されてしまうのでメニューが単調になりがちです。このタイミングで食事内容や運動メニューを少し変えることで、新たな刺激を与えることで停滞期を打破できる可能性もあります。

タンパク質源はこれまで鶏肉が中心だったら魚を中心にしてみたり、炭水化物はお米から芋類に変えてみたり変化を取り入れてみましょう。

停滞期はダイエットの通過点に過ぎません。焦らず、自分を信じて続けることが成功の秘訣です。

ダイエット効果が出るまでの期間のまとめ

いかがでしたでしょうか。

ダイエットで一番大事なのは継続すること。早く痩せたいからといって高いハードルを設定してしまうと継続できずに諦めてしまう方も多いです。

ダイエットの効果が出るまでの期間は人によって異なってきますが、正しい方向に努力ができていれば必ず効果は表れますので日々コツコツと積み重ねていきましょう。

ABOUT ME
ユースケ
ユースケ
パーソナルトレーナー
ガリガリがコンプレックスでアラフォーから筋トレをはじめて気がついたらパーソナルトレーナーに転身。

体が変わる楽しさをたくさんの方に知って欲しくてボディメイクの役に立つ情報をこのサイトで発信しています。
正しい知識で正しい方向に努力をすれば何歳からでも必ず体は変わります。
筋トレもダイエットも当サイトで正しい知識を身につけて体が変わる楽しさを体験していただけたら嬉しいです。

全米公認パーソナルトレーナー資格 NSCA-CPT保持
記事URLをコピーしました