ダイエット

「頑張ってるのに痩せない…」ダイエットの落とし穴と成功への対策!

pizz036

「食事を減らしているのに体重が落ちない」「運動を頑張っているのに痩せない」――そんな悩みを抱えていませんか?

ダイエットを始めたものの、思うように結果が出ずに挫折してしまう人は少なくありません。しかし、ダイエットの効果が出ないのには必ず原因があります!

間違った方法を続けていては、せっかくの努力が無駄になってしまうことも。

この記事では、パーソナルトレーナーである筆者がダイエットの効果が出ない主な原因を解説し、正しい方法で理想の体型を目指すためのポイントをご紹介します。

食事制限の落とし穴、運動のやり方の見直し、年齢による影響、短期間で結果を求めるリスク、そしてストレスや睡眠不足が与える影響まで、初心者でも分かりやすく解説します。今までのやり方に当てはまるものがないかチェックし、効率よくダイエットを進めていきましょう!

頑張っているのに痩せないのはなぜ?ダイエットの落とし穴

食べる量を減らしているのに痩せないのはなぜ?

ダイエットでよくある誤解の一つに、「食事量を減らせば痩せる」という考える人が多いかと思います。しかし、極端に食事を減らすと体がエネルギー不足を感じて基礎代謝を下げてしまいます。

すると、少ないエネルギーでも体が生き延びようとし、脂肪の燃焼が抑えられてしまうのです。

また、食事量を減らすことで栄養バランスが崩れ、必要なタンパク質やビタミン・ミネラルが不足することがあります。これにより筋肉量が減少し、基礎代謝がさらに落ちる悪循環に陥ってしまいます。

ダイエットを成功させるためには、食事量を極端に減らすのではなく、栄養バランスの取れた食事を心がけることが重要です!

「運動してるのに痩せない…」間違ったやり方とは?

運動をしているのに痩せない場合、運動の方法や強度が適切ではないかもしれません。

例えば、ウォーキングや軽いジョギングだけではカロリー消費が少なく、思うように体重が減らないことがあります。脂肪を効率よく燃焼するためには、有酸素運動と筋トレを組み合わせるのが効果的です。

また、運動後に「運動したから大丈夫」と安心して食べ過ぎてしまったりしていませんか?

摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまうと、結果として体重が減らないこともあります。さらに、運動の頻度や継続性も重要で、短期間だけ頑張っても効果は出にくいため、無理のない範囲で長期間続けることがダイエット成功への近道になります!

年齢とともに痩せにくくなるのは本当?

加齢とともに痩せにくくなるのは事実です。その主な原因は基礎代謝の低下です。20代をピークに基礎代謝は徐々に減少し、同じ食生活や運動量でも脂肪が蓄積しやすくなります。また、加齢によって筋肉量が減少することも影響しています。

これを防ぐためには、筋力トレーニングを取り入れることが重要。筋肉を増やすことで基礎代謝が向上し、太りにくい体を作ることができます。さらに、食事面ではタンパク質を意識的に摂取し、体作りをサポートすることが効果的です。

短期間で結果を求めすぎていませんか?

短期間での体重減少を目指すと、極端な食事制限や過度な運動に頼りがちに。

しかし、急激なダイエットはリバウンドのリスクが高く、健康を損ねてしまう可能性もあります。体重を落とすには時間がかかるものであり、長期間を見据えた計画が必要ということを頭に入れておきましょう!

理想的なダイエットは、1ヶ月に1〜2kg程度のペースで無理なく進めることです。短期間での大幅な減量を目指すよりも、生活習慣の改善を意識し、持続可能な方法を取り入れることが成功の鍵となります。

あわせて読みたい
ダイエット効果が出るまでの期間は?最短で結果を出す秘訣はこれ!
ダイエット効果が出るまでの期間は?最短で結果を出す秘訣はこれ!

ストレスや睡眠不足はダイエットの大敵

意外かもしれませんがストレスや睡眠不足も、ダイエットの妨げになる要因の一つです。この事実を見落としてダイエットに苦労してる人も多いはず!

ストレスが溜まると、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増え、脂肪の蓄積を促進することがあります。また、ストレスによる過食や甘いものへの欲求が高まり、カロリーオーバーになりやすくなります。

さらに、睡眠不足はホルモンバランスを崩し、食欲を増進させる「グレリン」というホルモンの分泌を増やします。

その結果、食べすぎを引き起こし、ダイエットがうまく進まない原因となるのです。規則正しい生活を送り、7〜8時間の十分な睡眠を確保することで、ダイエットの成功に近づくことができます。

ダイエットを成功させるために見直すべきポイント

食事は「量」よりも「バランス」が大事!

ダイエットと聞くと、つい食事の量を減らすことばかり考えがちですが、実は大切なのは「バランス」です。

極端にカロリーを抑えると、一時的には体重が減るかもしれませんが、リバウンドしやすくなったり、栄養不足で体調を崩してしまうことも。

たんぱく質・炭水化物・脂質のバランスを意識しながら、野菜や発酵食品も取り入れることで、健康的に痩せることができます。

また、糖質制限や脂質制限など流行のダイエット法もありますが、極端な制限は長続きしません。まずは自分のライフスタイルに合った無理のない食事改善を心がけましょう。

あわせて読みたい
ダイエット成功の鍵!効果的なPFCバランスの設定方法を解説!
ダイエット成功の鍵!効果的なPFCバランスの設定方法を解説!

ただ歩くだけじゃNG?効果的な運動の選び方

ダイエットのためにウォーキングを始めたけれど、なかなか効果が出ない…という人も多いのでは? 確かにウォーキングは良い運動ですが、ただ歩くだけではカロリー消費が少なく、筋力もつきにくいため、ダイエット効果を実感しにくいことがあります。

そこでおすすめなのが、「負荷をかけること」。たとえば、早歩きを取り入れたり、階段を使う、坂道を歩くなどすると、消費カロリーが増えますし、脂肪燃焼に一番効果的な強度は心拍数が120くらいの時と言われています。心拍数120とは呼吸が荒くなるけど苦なく会話ができる程度です。ウォーキングをする際は意識してみましょう!

また、筋トレを組み合わせることで、基礎代謝が上がり、脂肪が燃えやすい体になります。運動の種類や強度を工夫して、より効果的にダイエットを進めましょう。

毎日少しずつ続けることが成功のカギ

ダイエットで最も大切なのは「続けること」です。いきなり厳しい食事制限やハードな運動を始めても、続かなければ意味がありません。むしろ、無理をしすぎると途中で挫折しやすくなります。

そこで、無理なく続けられる小さな習慣を作ることが大切です。たとえば、「毎朝10分だけストレッチをする」「夜ご飯の量を少しだけ減らす」「エレベーターではなく階段を使う」といった、小さなことから始めてみましょう。少しずつでも継続することで、気づいたときには大きな成果につながります。

「停滞期」は誰にでもある!焦らず乗り越える方法

ダイエットを順調に進めていても、ある日突然、体重が落ちなくなることがあります。これは「停滞期」と呼ばれるもので、体が飢餓状態を防ごうとしてエネルギー消費を抑えるために起こります。停滞期は誰にでも訪れるものなので、焦らずに乗り越えることが大切です。

体重が落ちなくなると焦ってしまい食事量を減らしてしまう人も多いですが、これが大きな落とし穴。食事量を減らすとさらに代謝が落ちてしまい余計に体重が落ちなくなり負のループになってしまいます。

停滞期を乗り越えるためには、食事や運動の内容を少し変えてみるのがおすすめです。たとえば、運動の種類を変えたり、食事の摂取カロリーを少しだけ増やしてみると、体が変化に対応して再び痩せやすくなることがあります。また、ストレスも停滞期を長引かせる要因の一つなので、リラックスできる時間を作ることも大切です。

よく寝るだけで痩せる?睡眠の重要性

先ほども少し触れましたが意外と見落とされがちなのが、「睡眠」の重要性です。

実は、睡眠不足はダイエットの大敵。寝不足になると、食欲を増進させるホルモンが増え、つい食べ過ぎてしまう原因になります。また、成長ホルモンの分泌が減り、脂肪燃焼や代謝が低下してしまいます。

ダイエットを成功させるためには、質の良い睡眠を取ることが大切です。

毎日7~8時間の睡眠を確保し、寝る前のスマホやカフェインを控えるなど、ぐっすり眠れる環境を整えましょう。睡眠の質を上げるだけで、ダイエットの効果を高めることができます。

今日からできる!ダイエット成功のための習慣

「食べたもの」を記録してみよう!

ダイエットを頑張っているのに効果が出ない…そんなとき、一度「自分が何を食べているか」を見直してみましょう。意外と気づかないうちにカロリーを摂りすぎていることがあります。

例えば、ヘルシーなイメージのあるナッツやヨーグルトも、量を間違えるとカロリーオーバーに。ジュースや調味料に含まれる糖分やドレッシングの脂質も侮れません。

そこでおすすめなのが、食事を記録すること。紙のノートでもアプリでもOKです。毎日の食事を可視化することで、「間食が多い」「夜に炭水化物を摂りすぎている」など、自分の食生活のクセが見えてきます。

食べたものを記録するだけでも、無意識の食べ過ぎを防ぐ効果があります。最初は面倒に感じるかもしれませんが、まずは1週間続けてみてください。食事を意識することで、自然と食べ方が変わってくるはずです!

無理なく続けられる運動を見つけよう

ダイエットには運動も大切ですが、きつい運動を頑張りすぎると続かなくなってしまいます。大事なのは、「自分が楽しめる運動」を見つけること。

たとえば、ジムでのトレーニングが合わないなら、ウォーキングやヨガを試してみるのもアリ。最近では、ダンス系のエクササイズ動画や、ゲームを使った運動も人気ですよね。

また、「ながら運動」を取り入れるのもおすすめ。歯磨きしながらスクワット、テレビを見ながらストレッチなど、日常生活の中で体を動かす習慣を作ると、無理なく続けられます。

最近では家庭用のエアロバイクが2万円くらいからありますので、”YoutubeやSNSを見るときはエロバイクを漕ぐ”などルールを決めるのもおすすめ!

大切なのは、「運動=ツラい」と思わないこと。少しずつでもいいので、楽しく体を動かせる方法を探してみましょう!

体重よりも「見た目の変化」を意識しよう

ダイエットをすると、つい体重計の数字ばかり気にしてしまいがちですが、実は「見た目の変化」のほうが重要です。ダイエットは数字としての体重を落とすではなくて理想の体型に近づきたいのが本来の目的かと思います。

筋トレを取り入れると、脂肪が減って筋肉がつくことで、体重はあまり変わらなくても引き締まって見えます。

ありがちなのが体重の増減に一喜一憂してしまうこと。水分量やホルモンバランスの影響で、一時的に体重が増えることもありますので1日に数百グラムの増減は普通に起こります。

毎日体重計にのって一喜一憂するのではなく鏡で全身をチェックしたり、写真を撮って変化を記録するのがおすすめです。

「前よりウエストがスッキリした」「脚のラインが変わった」など、見た目の変化を実感すると、モチベーションもアップします!

ダイエットは長い道のりですが、小さな変化を楽しみながら続けていけば、確実に理想の体に近づけますよ!

ABOUT ME
ユースケ
ユースケ
パーソナルトレーナー
ガリガリがコンプレックスでアラフォーから筋トレをはじめて気がついたらパーソナルトレーナーに転身。

体が変わる楽しさをたくさんの方に知って欲しくてボディメイクの役に立つ情報をこのサイトで発信しています。
正しい知識で正しい方向に努力をすれば何歳からでも必ず体は変わります。
筋トレもダイエットも当サイトで正しい知識を身につけて体が変わる楽しさを体験していただけたら嬉しいです。

全米公認パーソナルトレーナー資格 NSCA-CPT保持
記事URLをコピーしました